たったの3分でインフィールドフライの意味が分かる!

たったの3分でインフィールドフライの意味が分かる!

プロ野球や高校野球の試合中、打者がボールを打った瞬間、審判が突然「インフィールドフライ!」と宣告するシーンを観たことがあるのではないでしょうか?

もちろん、インフィールドフライとなると打者がアウトになるのは分かるけど、結局どういう意味?どういうシーンで宣告されるの?など、疑問に思いますよね。

そこで、今回はインフィールドフライの詳しい意味についてご紹介したいと思います。

この記事を読むだけで、野球がさらに楽しくなるはずですので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサードリンク  

インフィールドフライの意味

インフィールドフライは、内野のフェアゾーンに打球を打ち上げた際、以下の条件に当てはまると起こります。

  • ノーアウト1,2塁
  • ワンアウト1,2塁
  • ノーアウト満塁
  • ワンアウト満塁

その後、審判が宣告するとバッターランナーは自動的にアウトになります。

インフィールドフライはなぜ必要か?

それは、故意的に守備側にアウトを取らせない為です。

例えば、以下のケースがあったとしましょう。

  • ノーアウトランナー1塁、2塁

この時、バッターが内野のフェアゾーンに打球を打ち上げた後、守備側が故意的にボールを落球すると、全てのランナーが進塁が義務付けられる為、簡単にダブルプレイが取れてしまいます。

このようなことを起こさないように、インフィールドフライというルールを作っています。

 

インフィールドフライが適用されないケース

例えば、このような時はインフィールドフライは適用されません。

  • ノーアウト1塁orワンアウト1塁
  • ノーアウト2塁、3塁orワンアウト2塁、3塁

なぜかというと、以下のパターンで仮に守備側が内野フライをわざと落球したとしましょう。

ノーアウトランナー1塁で守備側がわざと落球しても…

当然、1塁ランナーは進塁が義務付けられますので2塁まで走りますが、ほとんどの場合1塁ランナーはアウトになります。

しかし、フライが上がっている間に、バッターランナーは1塁に到達してますので、わざと落球しても、ダブルプレイは成立しにくいシチュエーションになるので意味がありません。

その為、このケースではインフィールドフライは宣告されません。

ワンアウト1塁やノーアウト2、3塁などの他のシチュエーションも同様で、わざと落球してもダブルプレーは取りづらいため、宣告されません。

条件がそろっても、宣告されない特殊なケースは?

それから、特殊なケースですがこちらのパターンでもインフィールドフライは適用されません

  • バントフライ
  • ライナー性の打球

なぜかというと、インフィールドフライには故意という意味が大きく関係します。

どちらの場合も、打ち上げた内野フライより、瞬時に判断しないといけないプレイになりますので、故意に落球することは難しく、審判もインフィールドフライを宣告しません。

つまり、この2つのパターンに共通していることは、故意に落とすか落とさないかといった判断の時間が短いということになります。

まとめ

今回は、インフィールドフライの意味や適用されるケース、適用されないケースなどご紹介しました。

最後にまとめるとインフィールドフライの必要性は、故意的に落球してダブルプレーを取らせないためのルールであることが分かりました。

ちょっと複雑に感じる方もいたかもしれませんが、少しでも意味を理解して、今後の野球観戦を少しでも楽しんでいただけたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサードリンク  

 

野球ルールカテゴリの最新記事